-
【アガベの発根】アガベを水耕栽培で再発根!株の作り直しをしよう!前編(下準備〜水耕まで)。
まずは水耕栽培とは何だってところからなんです。簡単にいうと土の代わりに水を使って育てます!有名なところはヒヤシンスかな?よく花屋さんとかで球根がガラス瓶にのっかてるの見たことはないでしょうか?そうです!あれです!あれをアガベでもします!... -
【虫が苦手な方閲覧注意!】梅雨…それはコバエの時期!コバエとサヨナラするためには?!
梅雨に入りましたね!とはゆっても、晴れが続いてあまり梅雨らしくはないですが…。ただ、ただですね!コバエがすごい!大発生です…。今回はそんなコバエのお話です。コバエとサヨナラする方法もご紹介します!【物理的にコバエとサヨナラ編】、【殺虫剤で... -
【多肉植物の土再生】土の再生やってみた!〜更新中。
植物を育てるとやっぱりでてくる土問題…植え替えのたびにモヤモヤしたものをかかえませんか?庭がある家はいいんですが、ベランダ栽培の人にとっては、溜まってゆく土はスペースもとるし、捨てにいくのも面倒…勿体無い気もする…。そんな気持ちをスッキリす... -
【そうだ!実生をしよう!!】実生Vol.1 スクスク育ってる編。
早くもタネまきから約一ヶ月経ちました!経過報告したいとおもいます!去年との成長比較・考察はアガベの発育状況で書いています! 【】 5月18日(アガベが発芽しだした頃。種まきから10日後の写真) 現在 アップ写真(現在) だいぶ緑が増えました!ちょっ... -
Leuchtenbergia principis【レウクテンベルギア・プリンキピス/和名:晃山】
【我が家の植物紹介【サボテン科編】】 【サボテン科・レウクテンベルギア属】 光:◎ 水:乾燥気味 開花時期:夏 原産地:メキシコ属名Leuchtenbergiaは、ドイツのロイヒテンブルク(Leuchtenberg)公に敬意を表して命名し、種小名principisは、プリズ... -
【2021年の新芽・開花】
花が咲くとやっぱり嬉しいものですよね。うまくいけば種を採取できて楽しみも増えます!夢も広がります!そして何より、毎年記録をとっておけば成長(健康)の基準点にもなってくれるわけです。 【】 Euphorbia polygona(ユーフォルビア・ポリゴナ) 2021/0... -
【学名・用語に関するモヤモヤを解決したい Vol.1】多肉植物とは…?サボテン・多肉植物わけるのはなぜ?ユーフォルビアとサボテンの違いはあるの?そんなモヤモヤを解決したい!
サボテンにハマり始めて最初にわく疑問....「多肉植物とサボテンってなぜ名称をわけるのか、同じではないのか....?」わかっているようでわかっていない…そんなモヤモヤを解消するために調べてみました! 【多肉植物とは…?】 まず前提として多肉植物とは... -
【そうだ!実生をしよう!!】実生 Vol.1 タネまき編
【】 実生(みしょう)とは…?タネから発芽したばかりの植物のことです。また、タネまきから成長させる行為自体も”実生する”といったりします。実生の魅力はなんといっても、成長過程を間近でみれることです。発芽した時の喜びはひとしおです。そして、小... -
【そうだ!実生をしよう!】実生 Vol.1 日常管理と生育状況編
種まきから一週間ちょい経過しました! 種まきから現在までの状況と日常管理を紹介したいと思います! 【日常管理方法。】 日常管理についてちょっとおさらい。 パターン1 ⑥腰水管理。⑦苗が大きくなってきたら、腰水卒業。ジョウロで水やりに変更。(置き... -
【Astorophytum ornatum/般若】実験Vol.1
-はじめに-お店、農家、植物を購入できる場所では、成長しているのかしていないのかわからない個体が隅っこに転がっているときってありますよね。どこに行っても隅っこ個体は一定数いるように感じます。決して批判とかではなく、ある程度仕方ないことかな...