-
【2021年の新芽・開花】
花が咲くとやっぱり嬉しいものですよね。うまくいけば種を採取できて楽しみも増えます!夢も広がります!そして何より、毎年記録をとっておけば成長(健康)の基準点にもなってくれるわけです。 【】 Euphorbia polygona(ユーフォルビア・ポリゴナ) 2021/0... -
【学名・用語に関するモヤモヤを解決したい Vol.1】多肉植物とは…?サボテン・多肉植物わけるのはなぜ?ユーフォルビアとサボテンの違いはあるの?そんなモヤモヤを解決したい!
サボテンにハマり始めて最初にわく疑問....「多肉植物とサボテンってなぜ名称をわけるのか、同じではないのか....?」わかっているようでわかっていない…そんなモヤモヤを解消するために調べてみました! 【多肉植物とは…?】 まず前提として多肉植物とは... -
【そうだ!実生をしよう!!】実生 Vol.1 タネまき編
【】 実生(みしょう)とは…?タネから発芽したばかりの植物のことです。また、タネまきから成長させる行為自体も”実生する”といったりします。実生の魅力はなんといっても、成長過程を間近でみれることです。発芽した時の喜びはひとしおです。そして、小... -
【そうだ!実生をしよう!】実生 Vol.1 日常管理と生育状況編
種まきから一週間ちょい経過しました! 種まきから現在までの状況と日常管理を紹介したいと思います! 【日常管理方法。】 日常管理についてちょっとおさらい。 パターン1 ⑥腰水管理。⑦苗が大きくなってきたら、腰水卒業。ジョウロで水やりに変更。(置き... -
【Astorophytum ornatum/般若】実験Vol.1
-はじめに-お店、農家、植物を購入できる場所では、成長しているのかしていないのかわからない個体が隅っこに転がっているときってありますよね。どこに行っても隅っこ個体は一定数いるように感じます。決して批判とかではなく、ある程度仕方ないことかな... -
【サボテンの発根に挑戦!!】実験Vol.2 しわしわ鶴巣丸を復活させよう!Thelocactus nidulans/鶴巣丸
-はじめに-お店、農家、植物を購入できる場所では、成長しているのかしていないのかわからない個体が隅っこに転がっているときってありますよね。どこに行っても隅っこ個体は一定数いるように感じます。決して批判とかではなく、ある程度仕方ないことかな... -
我が家の環境
まず初めに、このページを読んで頂きありがとうございます!自分はユーフォルビア・ホリダから多肉の世界にはまり、サボテンや観葉植物などなどの植物世界に全身ズブズブの植物中心の生活を送っています。今ではすっかり植物に生かされてる状態です...笑育... -
Euphorbia polygona(ユーフォルビア・ポリゴナ)Euphorbia horrida (ユーフォルビア・ホリダ)
白衣・白肌・スノーフレークと呼ばれる、体を白で覆っているポリゴナやホリダをご存知ですか?キョンシーのような怪しさと、魅力を合わせ持った、ポリゴナ(特白肌)達!とてもオススメです!今回は、そんなポリゴナとホリダをご紹介します。 【我が家の植... -
Euphorbia horrida 【ユーフォルビア・ホリダ】
【我が家の植物紹介【トウダイグサ科編】】 horridaが属する、トウダイグサ科・トウダイグサ属は少なくとも2000種いるといわれ、このうち多肉植物とみなされるほどの、水分を蓄えることに長けている種が、500種~600種ほどいます。ユーフォルビア属の中には...