雑記【植物ずきの日課】頭空っぽで日課についてちまちま書く。
【3~4月】 3月からは植え替えスタート➕ひたすら名札作りと種収集。温室がないので、種まきスタートはゴールデンウイーク前後。そこに向けてひたすら名札作りと種収集の日々。名札はずっと手書きだったけど、今年からはネームラベルメーカーを導入。スキャ... 実験関係【アガベの地植え】Part2:アガベ畑をつくろう!
【行動する前に...】 Part1での反省点をいかして今回は進めていこうと思っています!あと、欲を言えばちょっとはかっこよくしたいものです。 反省と改善 1.土の改良があまかった...。2.アガベの成長速度をみやまるな! 1.土の改良について 1.土の改良があ... 実験関係【アガベの地植え】アガベの地植えに挑戦!!地植えすると成長は早くなるの?
地植えすると成長が早い!ってよく耳にしますが...どうなんでしょうか?広い面積のほうが根っこも充実するし成長は早い気もする...でも日本は梅雨もある、雪も降る....ブツブツブツ..... 。 !! ”実際やってみなければわからない!” ということで今回は地植... 実験関係【サボテンの接木・実生接木】サボテンの接木をしてみた!ウチワキリン接木をしようと思ったら…。
今回は初めての接木をしてみるかいなんです!前回は接木のアレコレを書きました。そして実践です!実践せねばわからないことだらけなんです!そして最初から失敗します!失敗も含めて読んでいただけたら嬉しいです! ROCK PLANTS、初の接木!接木の技術が... 実験関係【サボテンの接木】接木とは…?接木のアレコレ。
やっと寒い日も少なくなってきました。サボテンたちも徐々に活動をはじめて花もちらほら咲き始めてます。...と、いうことで、春なんです! 接木の季節なんです!今回は、接木をする前に”接木を理解しよう!”という回です。 ROCK PLANTS自身も接木はまだ未... 雑記【2023.開花】
花が咲くとやっぱり嬉しいものですよね。うまくいけば種を採取できて楽しみも増えます!夢も広がります!そして何より、毎年記録をとっておけば成長(健康)の基準点にもなってくれるわけです。 【3月】 Eriosyce senilies (エリオシケ・セニリス):銀翁玉... 実生【そうだ!!実生をしよう!!】実生Vol.2 タネまき編。サボテン・アガベ・その他多肉植物なんやらかんやら!今年も種まきます!
今年も実生の季節?がやってまいりました!気温が安定しない日が続いていましたが、徐々に最低気温も上がってきたので種まきに踏み切りました。それでは、始めたいと思います! 【タネをまくその前に。。】 今年は若干やり方を変更しました!実生vol.1で詳... 雑記【サボテン・サボテン以外の多肉植物の病気】病気にかかった⁈診断と処置してみる!
今回は、サボテンとサボテン以外の多肉植物の病気についての回です! コレハ…病気…? そうなんです!いっつもハテナマークが付くんですね。明らかな病気の症状の場合はいいんですが、初めて見た症状だとかなり戸惑ってしまいます。書籍、ネットで調べても... 雑記【サボテン・アガベ植え替え】春が来る!サボテン・多肉植物の植え替えをしよう!
3月にはいり晴天の日がちらほら。梅の花もちらほら。そして!気温も順調に上がってまいりました!植物たちの休眠もそろそろ明ける頃です。春の成長期に向けて根の整理も含めた植え替えを行いたいと思います! 今回植え替えするのは冬にお迎えした植物中心... 雑記【開花・新芽】2022の開花・新芽
まだまだ夜間・早朝は寒い日も続きますが、少しずつ休眠から覚めた植物たちが動きだす季節になってきました!我が家の植物たちも動き出しております。今年も順次開花・新芽情報を更新していきたいと思います! 【】 Euphorbia (ユーフォルビア・ ) 我が...
