まずは水耕栽培とは何だってところからなんです。簡単にいうと土の代わりに水を使って育てます!有名なところはヒヤシンスかな?よく花屋さんとかで球根がガラス瓶にのっかてるの見たことはないでしょうか?そうです!あれです!あれをアガベでもします!根は、水用根っこと土用根っこ違うんではないかって思いますよね?でもアガベは水用根っこでも土に順応してくれるんです。やっぱりアガベは強いです!全種類ではないとは思いますが…。

こんかいは、こちらのアガベの作り直しと再発根をしようとおもいます!春に植え替えしたばかりなんですが、どうも水がうまく吸えてないようで下葉に元気がないので、チエックのためにも引き抜くことを決意しました!

今回、根っこを切るところからスタートします、根っこがない状態の方は下準備は飛ばして大丈夫です!
下準備
–準備するもの–
- ライター
- ハサミ・カッターナイフ
- 殺菌剤(ホーマイ・べニカetc…殺菌剤ならなんでもok)
- ルートン(発根剤)
- ペットボトルor透明な容器





ROUKA plantsさんの動画です!切り戻しの動画ですが後半は発根のやり方をすごいわかりやすく丁寧に解説されてるのですごく勉強になりました!まだ観てない方は是非ご覧になってみてください!



他の動画もすごくわかりやすいのね!



それでは、鉢から抜く作業からスタートです!


まずは鉢から抜く。
鉢の周りをトントン叩きながら徐々に抜いていく。




どうやら鉢底付近の根っこしか水を吸える根っこではなさそうです。今回は作り直しをするので、根っこをバッサリハサミで切り落とします!


水を吸えてないと言っても、完全に吸ってないわけではないんですが新根と比べるとほぼ吸ってない状態のようです。


根っこを全部切り落とす前に、枯れた下葉を取り除く。




枯れた下葉を取り除こうと思ったんですが、下葉の間から古い根が出ていて、下葉が取れにくかったのでノコ?で根っこを切断!!
根本のせいかハサミは全然役に立ちませんでした。




取れにくい下葉は真ん中に切れ込みいれて半分づつ取り除くとすんなりいきました!
ROUKAさんの動画で学びました!ROUKAさんの動画はこうゆう豆知識?もたくさん盛り込んであるので観ていてすごく楽しいです!


切り目を入れて横に引っ張ればすんなり外せます。


枯れた下葉を全部取り除きました。さっきとは全然違って瑞々しい表面です。瑞々しい表面が出てくるまで剥いちゃって大丈夫です!


この矢印がついている周辺から新しい根っこ出てきます!


お馴染みの殺菌消毒です。ベンレートでも、ホーマインでもなんでもいいので、殺菌します。殺菌しなくても元気よく発根するはするんですが、一応梅雨なので殺菌しました。



殺菌しないと腐りがはいる可能性が高くなるので、腐りが怖い方は梅雨とか関係なく殺菌するのをオススメします!


ルートン(発根剤)をまぶします!発根剤なくても発根します。。今回は、株も大きめなのでまぶしてみました。
発根剤は、メデネールとか種類はいろいろあります。
あとはここから、2~3日明るい日陰で傷口(切った部分)をしっかり乾燥させます。乾燥は株の大きさで判断すればいいかなっておもていて、カキ仔みたいに小さなやつだったら、半日くらいで傷口は乾燥します。逆に乾燥しすぎると株の体力奪っているなってくらいヘニャヘニャになるので、自分は小さい株ほど乾燥は短めにします。


この株は、前回水耕で発根させた株なんですが、この大きさで半日くらい乾燥させたかなってくらいです。



これで下準備は終了です!次はいよいよ水耕で発根させていきます!
水耕で発根スタート!


今回は、器にいい大きさの瓶があったので、瓶にしましたがペットボトルでもなんでも良いです。ただ透明の容器の方が観察しやすいのでいいかなとおもいます。


粉系の、殺菌剤や発根剤を使うと、水が濁るので大体2日めに水換えをおこないます。
発根は、根が出る部分が暗い方がいいらしいのですが、室内の半日影ぐらいだったら問題なく発根します!
(※株のサイズが大きい場合は暗めの場所がいいかもしれません!詳しくは【アガベ発根】後半に書きます!近日公開予定。)


水が濁ったので水換えをしました!株元がぬるぬるしたので軽く水洗いもおこないました。





2週間経ちましたが、今回はなかなか発根しません。。今までは遅くとも2週間前後で発根していたのですが。。株のサイズが大きいからでしょうか。
まだ時間がかかりそうなので前後編に分けたいと思います!
コメント