植物って葉の広がり(ロゼット)のぶんだけ根っこも広がります。
なので「広い面積に植えると、根っこが充実して成長が加速するのでは…?」という考えから、鉢から育苗コンテナーに小苗達を植え替えして鉢とコンテナーとの成長を経過観察していこうと思います!
実験開始!!

アガベ・ポタトルム/カキ仔
VS

左上:アガベ・ポタトルム(吉祥冠)/カキ仔 中央上:アガベ・アメリカーナ?/カキ仔 右上:アガベ・マクロカンサ/カキ仔
右下:笹吹雪/カキ仔

個数の差がおかしい気がしますが……これでいきます!笑
皆さんはどちらがより成長すると思われますか?それとも同いくらいの成長でしょうか。
ROCK PLANTSはやはりコンテナーの小苗。。。。です。
ですが、どちらも元気に成長してくれたら嬉しんです。 笑



長い戦いになるのね。。気長に待ってくれると嬉しいのね!
判定方法:葉が展開した数!
期限 :一年間(2022/09)!
【3号鉢で育てるアガベの現在の葉数】
アガベ・ポタトルム→4枚
【コンテナーで育てるアガベの現在の葉数】
アガベ・ポタトルム(吉祥冠)/カキ仔→5枚 アガベ・アメリカーナ?(大)/カキ仔→6枚
アガベ・マクロカンサ/カキ仔→6枚 笹吹雪/カキ仔→2枚
植え替えスタート。


途中から葉っぱを突き破って根っこが生えてきたので、根っこの整理のために植え替えが必要だったマクロカンサ。




土を落として、いらない葉を剥きました。根が思った以上に上の方から生えています。
当初、ランナー(白いとこ)部分ってどのくらい切っていいのかわからず、とりあえず植えたら、根っこが好き放題生えてきました。


ランナー:親と仔をつなぐ管。仔が自力で養分や水分を吸えるようになるまで親から養分などをもらう管。ヘソノウみたいなもの。


日焼け?病気?調子の悪い笹吹雪。。


大丈夫だろうか…。


左上:アガベ・ポタトリム(吉祥冠) 中央(2個):アガベ・マクロカンサ 右端:アガベ・アメリカーナ?
左下:笹吹雪



全部鉢から取り出して、綺麗にしました!


マクロカンサのランナー部分だったところが邪魔なので切断しました(消毒済みカッター)。


太い根っこは残しておきたっかたので、太い根の下くらいで切断。



ROCK PLANTS的にはマクロカンサは育てやすいです!小苗だけど暑さにも強くて、成長も早いように思います!



笹吹雪は冬〜初夏にかけて元気いっぱいだったけど、8月に入って一気に夏本番になると調子崩したもんね。。



逆にマクロカンサは暑くなりだしてグングン成長しだしました!


水耕で根っこを出しました!今回一緒に植え付けます。


枯れた葉部分を取り除きました。


こんなふうに新しく生えてくるんですね…ちょっと感動!笑



上で紹介した小さい方のマクロカンサのランナー部分です。
【アガベの発根】〜後編でも紹介しました!あの時より若干大きくなったかな?と思います!




今回使用するコンテナー。


普段と変わらない植え替え。大きくなるのを想定して間隔をあけて植えたつもり………です!



小苗のうちは水を枯らさないように管理してます。表面の土が乾いてきたら水やりする感じです!
経過。




根っこが土に馴染んできたようです!触ってもグラグラしなくなりました!その証拠に中央の葉が少し大きくなっています!あとは、中央にいるちっさいマクロカンサの色が濃くなってきました。


吉祥冠がいっぴき枯れました。。なぜ枯れたのかは不明です。もういっぴきはすこぶる元気なのに。。


中央のマクロカンサがかなり大きくなりました!笹吹雪もかなり元気を取り戻しています!




だいぶ色が戻ってきました。調子をくずしていたのは日焼けが原因だったようです!来年の夏はもうちょっと保護された環境に置こうと思います!



間隔は開くと思いますが、今後も近況報告していきたいと考えてます!
秋にぐっと近づいてきました!植物達も過ごしやすい季節になってきて、冬になる前にもう1段階大きくなってくれると嬉しいですね!そろそろ冬支度のこと考えなきゃなって考えてるこの頃です!
また次でお会いできると嬉しいです!読んでいただきありがとうございました!
結果…?
去年の8月頃に始めた実験を急遽、終了しました。。鉢がいっぱいになりすぎてお互いの成長を妨げ始めてしまったんです。もうちょっと余裕をもって植えるべきでした。なので今回は、ここまでの結果を発表しようかなと思います!


実験スタート当初。


終了時(約9か月後)。


実験スタート当初。


終了時(約9か月後)。



正直、ちょっとよくわかりません…皆んな大きくなったなと。
今更ですが…..同じ種類、同じサイズで実験しなければわからないですよね。
実生株でリベンジ実験します!
コメント