はい!やっとジェミフローラが発根しました!なので今回は、植え付けから日常管理までをご紹介したいと思います!

いや〜長期戦になりました!根っこ出てきてくれて良かったです!



どのくらいかかったの?



1回目の水耕スタートが6/28。2回目の水耕スタートが7/7。
発根までトータル約1ヶ月程度なんです!



根っこ!はやく見たい!!!



そいでは、1.発根状況。2.植え付け。3.日常管理。と進んでいきます!
1.発根状況。




ちょっと伸びすぎちゃいました・・・本当はもっと根っこが出始めくらいで植え付けしたほうがいいんですが伸びすぎてしまいました。
根っこが伸びすぎると植え付けがしにくいんです。なので、少しでも根っこが確認できたら植え付けてokなんです!



発根直後の写真も載せたかったのにタイミング合わなかったのね。
今回発根した正確な日にちはわからないですが、暗い場所に移して1週間前後で発根しました。2回目水耕を始めて約3週間経っても発根せず、暗い場所に移して1週間前後で発根したので、大きな株、発根に時間がかかりそうな株ほど暗めな場所のほうが発根しやすいようです。現在発根管理中でなかなか根っこが出ない株は、今よりも光が暗い環境に移動してみるのも手かもしれません!
2.植え付け


発根に時間がかかったのもあって葉がシワシワになったので取り除きます。特に気にならない場合は取り除かなくてもokです!





基本的に通常の植え付けと同じです!ただ根っこが折れやすいので強い力を与えないように気よつけて植え付けます!


植え付け終わったら早速水やりをおこないます。細かい土(微粉?)も取り除きたいので、鉢底から水がジャバジャバ出るくらいしっかりと水やりをしたら終了です!
水で出した根っこなので、最初は乾かさないよう水やりをおこないます!
あとは、日陰に移動して土に根っこを回るのを待つのみです!
3.日常管理



日常管理についてですが、カキ仔とかとても小さい株の場合土に植え付けた後、腰水管理する場合もあります。小さいぶん水枯れを起こす確率がどうしても高くなるのである程度大きくなるまで腰水管理をおこないます。



ジェミフローラも腰水管理をおこなうの?



今回のジェミフローラくらいの大きさだと水枯れの心配もないので腰水管理はおこないません。
後で、腰水管理している株もご紹介します!
-ジェミフローラの場合(腰水管理しない場合)-
根っこが土に馴染むまでは、通常管理よりも水を多めに与えます。
水耕で根っこを出しているので最初はあまり根っこを乾かさないように水やりをしたほうが良いです。目安としては、土の表面が乾いたら水やりを行うくらいです。遮光もおこないます。
植え付けてから根っこが土に回り出すと株がグラグラしなくなるのでそのタイミングで通常管理に戻します。ここでいきなり直射日光には当てず徐々に日差しに慣らしていきましょう!
腰水管理の場合



腰水管理にすると水枯れを起こす心配がないので、小さい株ほど腰水管理にすると安心かなと思います!


植え付け当初。
左側:水やりでの管理(ミニ欄鉢2.5号:1~2日おきに水やり)。
右側:腰水での管理。


腰水の場合半日影ぐらいに置く。
直射日光に当てると水が茹だるんです。







左側水やり管理の方が元気ないんです。。写真ではちょっとわかりにくいけど、色も抜けているし葉っぱもへにゃへにゃ。。株が小さいとちょっと気を抜くとこうなっちゃうんです。
家を数日あけることが多い方は、小さい株ほど腰水管理にした方が安全だと思うんです!



腰水での管理のが成長が早いと聞きますが、ROCK PLANTS的にはあまり感じませんでした!水やりでも腰水でも管理しやすい方で成長させたら良いかなと思います!
おまけ!アガベの強さをおもいしる!









4ヶ月前からずっと水につけられていたマクロカンサです!気づいたら根っこと新芽が出てきてました!
カキ仔を根が出やすいように半分に切った(胴切り?)残りの部分です。小さいのでダメ元で水につけておいたら、4ヶ月もかけて芽吹いてくれました!すごく嬉しいですね!これがあるからやめられないですよね〜!
ジェミフローラのその後。。。


鉢底を何気なく覗いてみたらすでに根っこが鉢底に到達していました!ジェミフローラは他のアガベより根まわりが早い気がします。。。
株自体もグラグラしなくなったので、通常の水やりに切り替えようと思います!
はい!これで【アガベ発根】完結です!これからジェミフローラはじっくりと育てていい株にしていきたいと思います!
読んでいただきありがとうございました!
コメント