【アガベの発根】〜前編では、下準備から水耕スタートまでを書きました。今回は発根しました!というご報告がしたかったのですが、問題が発生したのでそのことをご報告したいと思います!
白いモヤモヤ発生!

ちょうど、2週間経ったあたりから白いモヤモヤが発生しました。原因は不明です。悪さするものなのかも不明です。


タイトル通り白いモヤモヤが発生しました!嫌な感じなので、もう一度殺菌からやり直そうと思います。
殺菌からやり直し


まずは、水からあげて乾かします。


より発根しやすいように、※1 カルスを削りました。
※1 カルス・・・人間でいえばかさぶたのようなものです。
古いカルスがあると発根しにくいそうです。
新しくカルスを発生させることで、根っこが生えるので、もう一度再生し直すために古いカルスを取り除きます。
アガベの場合新しいカルスが形成する前に発根することも多いので真意は定かではありませんが、古いカルスを取り除くことで発根しやすくなるのは経験上本当のようです。


今回は、ベンレートとルートンを混ぜ合わせたものをまぶしました!正直、どんくらいの比率で混ぜて良いのかわからなかったので約1:1で混ぜました。(前回使用殺菌剤:ベニカ)





手順をもっと詳しく書いた記事が前編になります!気になる方は、前編も合わせて読んでいただけたら嬉しいです!


2回目の水耕スタート!


2~3日、傷口を乾かして水耕スタートです!


・・・いまだに発根せずです。これは長期戦になりそうです!今のところ、白いモヤモヤは再発せずです!


以前の置き場より暗いところに変更してみました。



他のアガベたちは以前の置き場でも、発根したのですが株が大きいと発根しにくいようなので置き場を暗めの場所に移動してみました!
おまけ
ジェミフローラと同じ条件で、発根させたアガベたち。


(アガベ・ポタトルム/和名:吉祥冠錦)


水耕スタート1週間で発根。


約5日で程度で発根。


(アガベ・アスペリマ・ポトシエンシス)


水耕スタート1週間で発根。



株のサイズや状態によっても発根スピードは変わってくるので、ジェミフローラについては気長に待つことにします!また動きがあればご報告したいと思います!
読んでいただきありがとうございました!
コメント