-
Dioscorea elephantipes【ディオスコレア・エレファンティペス/和名:亀甲竜】
【我が家の植物紹介【Dioscoreaceae/ヤマノイモ科】】 【ヤマノイモ科・ディオスコレア属】光:○/水:○/耐寒性:△/原産地:南アフリカアフリカ亀甲竜は冬型で夏は休眠期。ただ休眠期と言っても眠りは浅くサボテン科に比べメリハリはあまりない。株が幼い(... -
【そうだ!実生をしよう!!】実生Vol.1 タネまきから初めての植え替え編!
タネまきから早くも3ヶ月経ちました!現在の様子と植え替えの様子をサクッとご紹介します! 【アガベ】 アガベだいぶ大きくなりました!今回は育苗コンテナーに植え替えたいと思います! 植え替えは1~2年後にするんじゃなかったの? 思った以上にアガベの... -
Tephrocactus gemetricus【テフロカクタス・ゲオメトリクス】
【我が家の植物紹介【サボテン科編】】 テフロカクタス・ゲオメトリクス 【サボテン科・テフロカクタス属】光:◎ /水:○/ 耐寒性:◎/ 原産地:アルゼンチン(南米高山性)属名であるテフロカクタスのテフロとは灰というギリシャ語tephraに由来します。野生... -
【アガベの発根】アガベを水耕栽培で再発根!株の作り直しをしよう!後編(発根〜植え付け・日管理まで)。
はい!やっとジェミフローラが発根しました!なので今回は、植え付けから日常管理までをご紹介したいと思います! いや〜長期戦になりました!根っこ出てきてくれて良かったです! どのくらいかかったの? 1回目の水耕スタートが6/28。2回目の水耕スタート... -
【アガベの発根】アガベを水耕栽培で再発根!株の作り直しをしよう!中編。
【アガベの発根】〜前編では、下準備から水耕スタートまでを書きました。今回は発根しました!というご報告がしたかったのですが、問題が発生したのでそのことをご報告したいと思います! 【】 株元周りにある白いモヤモヤ。 ちょうど、2週間経ったあたり... -
【アガベの発根】アガベを水耕栽培で再発根!株の作り直しをしよう!前編(下準備〜水耕まで)。
まずは水耕栽培とは何だってところからなんです。簡単にいうと土の代わりに水を使って育てます!有名なところはヒヤシンスかな?よく花屋さんとかで球根がガラス瓶にのっかてるの見たことはないでしょうか?そうです!あれです!あれをアガベでもします!... -
【虫が苦手な方閲覧注意!】梅雨…それはコバエの時期!コバエとサヨナラするためには?!
梅雨に入りましたね!とはゆっても、晴れが続いてあまり梅雨らしくはないですが…。ただ、ただですね!コバエがすごい!大発生です…。今回はそんなコバエのお話です。コバエとサヨナラする方法もご紹介します!【物理的にコバエとサヨナラ編】、【殺虫剤で... -
【多肉植物の土再生】土の再生やってみた!〜更新中。
植物を育てるとやっぱりでてくる土問題…植え替えのたびにモヤモヤしたものをかかえませんか?庭がある家はいいんですが、ベランダ栽培の人にとっては、溜まってゆく土はスペースもとるし、捨てにいくのも面倒…勿体無い気もする…。そんな気持ちをスッキリす... -
【そうだ!実生をしよう!!】実生Vol.1 スクスク育ってる編。
早くもタネまきから約一ヶ月経ちました!経過報告したいとおもいます!去年との成長比較・考察はアガベの発育状況で書いています! 【】 5月18日(アガベが発芽しだした頃。種まきから10日後の写真) 現在 アップ写真(現在) だいぶ緑が増えました!ちょっ... -
Leuchtenbergia principis【レウクテンベルギア・プリンキピス/和名:晃山】
【我が家の植物紹介【サボテン科編】】 【サボテン科・レウクテンベルギア属】 光:◎ 水:乾燥気味 開花時期:夏 原産地:メキシコ属名Leuchtenbergiaは、ドイツのロイヒテンブルク(Leuchtenberg)公に敬意を表して命名し、種小名principisは、プリズ...