今回は初めての接木をしてみるかいなんです!前回は接木のアレコレを書きました。
そして実践です!実践せねばわからないことだらけなんです!そして最初から失敗します!失敗も含めて読んでいただけたら嬉しいです!

ROCK PLANTS、初の接木!
接木の技術が身につけば更に夢が広がるんです!
接木にも何パターンかやり方がありますが、今回は比較的かんたんで手間の少ないパターンでいこうと思います!
まずは…
準備!!
準備するもん
・つぎ穂(実生株1~2年生)
・台木 (本来はキリンウチワ、杢キリン)
・剃刀 (薄い刃)
・BOX


コピアポア/ユーベルマニア/エキノカクタス/アストロフィツム/テロカクタス。今回は、6種類用意。


ここにきてROCK PLANTSは杢キリンしか持っていなかったと判明…。仕方ないので杢キリンで挑戦!!


出来るだけ薄い刃を準備。
実生株はとてもデリケートなので、薄くてよくきれる刃をチョイス。



はい! 準備の時点で失敗してます!
本来、キリンウチワ接木なのに杢キリンを一年かけていっぱい育てました!
仕方ないのでこれも経験ということで、キリンウチワ接木・杢キリンバージョンでおおくりします!
接木スタート!



1.台木を適当な所でカット。
2.つぎ穂もカット。
3.台木につぎ穂をのせる。
終わり!



はや!!!



文字にすると早いですが、なかなか緊張する作業でした!


1.台木のカット。とにかく水平にカット!(杢キリンなので硬い…水平が難しい)
ウチワキリンの場合、接木をする前日に水やりをして、カットしたら写真のように切り口から水分が出てきたら良いことらしいです。
成功率が上がるとか…。


2.つぎ穂のカット。とにかく水平にカット!
どこで切るのが正解かよう分からんかったので、適当なとこでカットしました!カットする部分(根っこ側)が多すぎるとまずい気がしたので極力少なくカット。失敗した時もう一回カットする予感もしたので…。



つぎ穂のカットはかなり緊張しました!とにかく小さいので力入れると潰しそうで…。


3.ドッキング
カットした部分を合わせるように載せる。ただ載せるだけです!でも意外と難しいです…かなり手が震えました。
震えすぎてなかなかドッキングできず、落としたり…なんだかんだしているうちにつぎ穂のカット部分が乾いてきたので再度カットしたり…ここら辺は慣れで解消することを願いたいんです。



台木のカットした部分から水分が出てきていれば、台木が乾くことはないので焦らず進めれます。


最終的にはこんな感じになりました!
BOXに台木を入れた状態で作業するのが良いように感じます。ついでからBOXに入れると途中でつぎ穂が落っこちちゃいそうです。



つぎ穂と台木の径が合う者同士でドッキングしてるんです。


あとは蓋をして待つばかりなんです!保湿が大切。繋目部分が乾燥しちゃうとうまくつながらないようです。
ちょっとここら辺のことは、初めてつぐのでよく分からないですが、保湿が大切だそうです!



キリンウチワ接木なのに杢キリンで接木をやってしまっているので、どうなることやら….。
やり方は違うけど、杢キリンでも接木はするのでなんとかなるかなぁ〜と思ってます!



なんとかならないと困る…。



せっかくタネから頑張って成長してくれた1年を無駄にはしたくないけど、どうなるでしょうか…。また次回ご報告したいと思います!
途中経過







約2週間後。
杢キリンにカビ生える…。
急いでカビを切り落としていたらつぎ穂がポロリ…。





まったくくっついていませんでした…。
やはり杢キリンでは無理なんでしょうか…。



まだドッキングされているつぎ穂達を見守ります。



さて、あれから約4週間たちました。
どうなったでしょうか…。





唯一生き残ってくれています!
台木とつぎ穂がくっついてくれているんです!
まだ新棘は出てきていないので成功したかは不明です!
コメント