まず初めに、このページを読んで頂きありがとうございます!
自分はユーフォルビア・ホリダから多肉の世界にはまり、サボテンや観葉植物などなどの植物世界に全身ズブズブの植物中心の生活を送っています。
今ではすっかり植物に生かされてる状態です…笑
育て始めた当初わからないことも、対処を間違えてしまい枯らしたことも多々ありました。
今でもあります….が前よりはスキルアップしたと思います!思いたい!
わからないことがある度に、検索したり本を読んだり、それでもわからないことはたくさんあります。栽培環境がそれぞれ違うので当たり前なんですが….。
ネットや本の情報には多々お世話になり、そして翻弄されました!笑
なんでもそうですが、生き物相手そして自生地とは全く環境の違う日本での栽培となると正解なんて一つではないと思います。個々の栽培環境を踏まえたうえで、こんなこともあるんやなと楽しんでいただけたら幸いです。
栽培歴7年でまだまだ失敗だらけで変なこともしますが…その時はアドバイスいただけたらなと(厚かましいですね 笑)。
と、こんな感じでやってゆきます!
長くなりました!
我が家の栽培環境をご紹介します!
日照

マンションに住んでいるので、屋外はベランダになります。温室はもってないです!梅雨・休眠期(冬)以外は、植物たちは基本的にはベランダにいます!


①洗濯機の上・・・一等地。早朝から夕方まで日が当たる!狭いので、6~7鉢が限界・・・。
②低い台 ・・・二等地。11時くらいから日が当たりだします。10鉢くらいしか置けない台。
③二段の棚 ・・・三等地。14時くらいから日が当たる。イレクターパイプで作った二段棚。背は高くないので、
小さい鉢がメインの棚。



とにかく狭いの…。
棚や台に置けなかった植物は、床にバラバラと散らばった状態なのね。
②の場所は今後、背の高い棚を用意してもっと植物が置ける環境と日照時間を長くする計画なのね!
風・水やり
細かいことは、植物紹介で種類ごとに書いてます!
なのでここではざっくり。
- 風・・・ベランダに出ている時期は特になし!室内管理している時は、24時間2種類のサーキュレーターが稼働してます!
1.アイリスオーヤマの180度?首振りタイプ。
2.無印の首動かないタイプ。
風は重要だって感じていて、特に室内の時。室内に居る状況なので人工的にでも自然に 近い状況を整えてあげないと植物の
調子が崩れます。(経験則ですが、どこかで詳しく書けたらと思います!) - 水・・・一応水やりカレンダーなるものを作成していますが、つけ忘れたり忘れなかったりです。
基本的に、植物の表情で判断。わかんない時は、鉢の重さだったり鉢底みたり、竹串刺してみたり、それでも判断つかない時
は水あげません…あと水やりカレンダー見ます!(一応。。。)
でした!育て方は、日々変わっていくのでまた変化し たら書いていきたいと思います!
読んで頂き、ありがとうございます!
コメント