まだまだ夜間・早朝は寒い日も続きますが、少しずつ休眠から覚めた植物たちが動きだす季節になってきました!
我が家の植物たちも動き出しております。今年も順次開花・新芽情報を更新していきたいと思います!
3月
Euphorbia (ユーフォルビア・ )

我が家に来て4年くらいのユーフォルビアの仲間です。
購入した際に札落ちしてしまい名前がわからなくなっています。。
たぶんE.aeruginosa かな…?と、おもっています。




肌は青磁のような青白に赤いトゲ、一見ゾワっとする見た目に可憐な黄色い花を咲かせます。
去年はまったく花を咲かせなかったのが、今年は一番乗りで花を咲かせてくれました!冬の間も外で放置していたのがよかったんでしょうか…この冬はユーフォルビアはみんな外で頑張ってもらいましたが、寒さに負けず元気です!
強風で倒れたりなんだりで若干トゲが痛みましたが…元気です!
Euphorbia horrida ユーフォルビア・ホリダ




今年はしっかりした花を咲かせてくれました!そして雄だということも判明!我が家のホリダは雄しかいないんです…花が咲いてもホリダ同士で受粉できないので今年こそは雌のホリダを手に入れたいところです…。


花が咲ききってない状態…?蕾にすらなってないように見えます。2~3年間は写真のようなチョロっとした芽みたいなのが出ていました。


今年はしっかりとユーフォルビアらしい花が咲きました。
今年と去年の花芽の圧倒的な差はなんなんでしょうか…。
去年までは、花を咲かせるまで成熟しきれていなかったのでしょうか…。
ユーフォルビアの花が一年でこんなに変化したのをまだ見たことがなく、発見したときは成長を感じれて嬉しかったです!!正直なところ、成熟したから今回花が咲いたのかはよくわかりませんが今は喜びに浸ろうと思います!
4月
Tephrocactus alexanderi テフロカクタス・アレキサンデリ




さて今年は花芽なのか?新しい節なのか?


新しい節でした!しかも2頭!!一番下の節は半分も体を失っているので、2頭分の重みに耐えられるか不安。。。
今年も花は咲かず。。
Thelocactus rinconensis テロカクタス・リンコネンシス




開花当日は、グッと気温が上昇して一気に開花しました!毎年元気に咲いてくれます!
当時、Thelocactus rinconensis nidulans(鶴巣丸)と思い購入したものの、なんだか違うような気がしています。。
リンコネンシスは広域分布種らしく、たくさんの亜種がいるようです。。
Epithelantha micromeris var. ungispina (かぐや姫)エピテランサ・ウングイスピナ


まんまるの中に可愛らしい花が咲く、見た目通りの和名がついているかぐや姫。
小さいけれど、群生させるとグレーがかった渋い姿になります。
成長はゆっくりなので、群生までは遠い道のりですが群生目指して頑張りたい。。
5月
Euphorbia horrida ユーフォルビア・ホリダ




約2年ぶりの開花です!!2年ほどダンマリでしたが久しぶりに開花してくれました!!
この2年ぐらいは冬の間、室内管理していましたが去年の冬は屋外管理に戻したら開花してくれました。
屋外管理が良かったのかもしれません。。。寒暖差でスイッチが入ったのかな…?
今年は軒並みユーフォルビアが元気に開花してくれているので、屋外管理が効いたのかなと考えています!





ホリダについて書いた記事です!
我が家に来て間もない姿や管理方法なんかも書いています。
読んでいただけると嬉しいです!
Euphorbia milii(花キリン)ユーフォルビア・ミリー




ユーフォルビア・ミリーより花キリンの名前のほうが馴染み深い気がします。
花キリンは和名ですが、名前のよく似た杢キリン(サボテン)と混合されがち。
花キリン・杢キリンを並べてみると一目瞭然ですが、バラバラに見ると”どっちがどっち?”ってなることも。。





サボテンの棘、多肉植物のトゲの違いについても触れている記事です!
はい!今回はここまでです!
動き次第、順次に更新したいと思います…。植物相手なので気長にお付き合いいただけたら嬉しいです!
読んでいただきありがとうございます!
コメント