MENU

【植物ずきの日課】頭空っぽで日課についてちまちま書く。

目次

3~4月

3月からは植え替えスタート➕ひたすら名札作りと種収集。
温室がないので、種まきスタートはゴールデンウイーク前後。
そこに向けてひたすら名札作りと種収集の日々。
名札はずっと手書きだったけど、今年からはネームラベルメーカーを導入。
スキャン機能もあるので横文字苦手な人にはすごく便利。
写真右上:brother P-TOUCH CUBE

5~6月

1.ゴールデンウイーク前に種まきした実生株
2.ゲオメトリクス(実生株)
3.ゲオメトリクス

1.の写真はゴールデンウイーク前に種まきした実生株たち。
種まきしてから約3週間後。
2.のしゃしんはゲオメトリクスの実生。
10粒ぐらい種まきして今んとこ1つしか発芽していない…。
3.の写真はゲオメトリクスが成長した姿。実生株との差!!笑
どうやったらあれがこうなる??とか思いながら庭をうろうろする毎日。


1.発芽してきた様子
2.白いのは根っこ
3.埋めた

発芽状況を見てチマチマ作業する毎日。
発芽した後、根っこが土にうまく潜り込まない時があるので、チマチマ埋め戻す作業をすると落とす可能性を軽減できる。
2.の写真がちょうど根っこが土に潜れなくて剥き出しになってる状態。3.の写真が埋め戻した写真。
2~3ミリの実生株をピンセットでチマチマ埋め戻す作業は、むっちゃ肩凝る&手がブルブルになるけどかなり楽しい。
むしろ幸せを感じてしまう…笑


種まきもまだまだつづく日々。
菊水と松露玉の種、むちゃくちゃ小さい。
微細?ってくらい…今年はタッパーに種まきしてみた。
嘘かほんとか松露玉はミストを取り込んで成長するらしい。
発芽したら霧吹きで水分補給に挑戦。


アガベ畑をゴリゴリつくる。晴れ間を狙ってはアガベ畑にいそしむ。
別の記事で詳しく書いたので、よかったら読んでくれたら嬉しいです。


種の採取。
どうやら虫が受粉してくれた。自然受粉なので雄株が不明…。
タネの周りにセロハンテープをまいておけば弾けてもタネが行方意不明になりにくい。
タネがみのると嬉しいものですね。

7~8月

ギムノカリキュウムの種子
取り出し中

ギムノカリキュウムの種子ができたので取り出し中。


前から気になっていた実生株。
どうしても倒れてきてしまうので、支柱?を自作。針金をグルグル巻いてみた。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる