3月にはいり晴天の日がちらほら。梅の花もちらほら。
そして!気温も順調に上がってまいりました!植物たちの休眠もそろそろ明ける頃です。春の成長期に向けて根の整理も含めた植え替えを行いたいと思います!

今回植え替えするのは冬にお迎えした植物中心です。





今回はサボテンとアガベとユーフォルビアです!
植え替えを始める時期がちょっと早いんじゃないかと感じる方もいるかと思われますが、毎年この時期から始めても自分の住んでいる環境下では問題が起きてないのと、この時期始めないと成長期に植え替えしないといけなくなるので早め早めに植え替えを始めます!
(※現在3月初旬)
それでは、張り切って植え替え始めます!
植え替えスタート!
下準備
1.土の準備。
ホームセンターや、園芸店に売っているサボテン・多肉植物用の土でも、自分で配合しても良しです!
選択肢がたくさんあるので迷いますが、家の環境や水やりができる頻度なんかでも自分(環境)にあった土は変化するのでまずは好きな園芸店の土を買って徐々に配合することに挑戦しても良いかもしれません!





いろいろ試した結果ここ数年この土で落ち着いてます!
個人的には土に正解はないかなぁと考えています!どう育てたいかで土は変化します。ただ、配合されている土は根腐れしにくいように配合されているので、根腐れする確率はグッと減るかなという感じです。。
2.鉢から抜いて根っこの健康チェック!
2年に一回くらいしか見れない鉢の中。根腐れはないか、虫は発生してないか、根っこの健康度をチェックしていく。
サボテン


まずは、鉢からサボテンを抜く。
鉢の脇腹?あたりをモミモミ押す。
鉢底を叩いてもとれやすい。間違ってもサボテンを引っ張って鉢から抜いてはダメです。根っこが傷んじゃいます。


鉢から抜いたら、余分な土を落とす。
この時、土を嗅いでおく。笑
最初はわからないんですが、何回か植え替えしてるうちに通常ではない匂いに出会えます。この通常ではない匂いはだいたい根腐れとかサボテンが体調不良の時なんです。
とりあえず、自分の鼻に通常の土の匂いを叩き込む!


いらない土を落とした状態。
古い根っこ(水吸わない)は、土を落としている時に自然に落ちます。
力技ではなく優しめに土をほぐす気持ちで落としていく。
あとは、根っこ・根本チェック!
根っこ→虫や病気がないかチェック。
根本→変色やブニブニ(腐り)はないか触診。


おまじない的に日光浴。
やる意味はあるのかないのかよくわかりませんが、一応根っこを切ったりしてるので患部を乾かします。
※大々的に切除した場合は乾かす工程は大事です!
アガベ


今回は、根の整理はおこなわず鉢増しするのみです。
(鉢増し=大株づくりする場合や、秋の温度が下がる時期に根っこをいじらず鉢を大きくして植え替える方法。)
時期外れの植え替えの時に有効な手段として、鉢増しをよくします。
今回は…「もしかして…根っこをいじらないから成長が止まらずスムーズに成長期に移行できるんじゃないかなぁ…」と思い実験的にしてみようとおもいます!


まずは、根っこを崩さないように底石のみ取り外します。


株元の枯れた葉などを取り外し綺麗にする。


ツルっとしたきれいな肌をだす。
株元を綺麗にすることで根っこが生えやすくなります!
※写真はストリクタ。





植え替えるぶんは綺麗にしたので次はいよいよ、新しい鉢に植え付けてゆきます!
植え付け



アガベもサボテンも植え付け方は基本同じなのでまとめます!


底に大きめの石、軽石をおく。


底石→土→殺虫剤→土を入れる。


鉢に対して中心を決めて、周りから土を入れていく。
意外に中心にするのが難しい。。根っこチェックの次に神経使う作業です。。


うまくいったら、サボテンがグラグラしないでカチッと決まる。グラグラする時は土がちゃんと詰まってないので、棒で土を突いて根っこと土を馴染ませる。


最後に化粧砂をひいて終了です!
単純に化粧砂があった方がキマリます!が、化粧砂には水をやる時の土跳ね防止という立派な役目があるので、できることならひいたほうが良いのでは。。と考えてます!
化粧砂は小石でも、軽石でもなんでもいいです。
我が家は富士砂を化粧石として使ってます。


我が家では基本的には3〜7日程度おいて水やりしますが、根っこが動き出してたりすると、植え替え直後にみずやりすることもあります。調子を崩してなければアガベやユーフォルビアなんかは、植え替え直後に水やりすることが多いです。
ただ、「数日待ってから水やりしましょう!」てっゆうのがセオリーなので心配な時は数日待つのが無難かなと思います!



植え替え終了!!
今回は、まぁまぁ納得のいく植え替えができました!
植え替え後って、植物たちが心なしかシュッとして喜んで見えるんです。。嬉しくなります!
はいっ!今回はここまでです!
今年も元気に育ってもらうために3月は植え替えにいそしむ気合のROCK PLANTSでした!
読んでいただきありがとうございます!次回も読んでいただけると嬉しいです!
コメント